1996年
平成 9年6月 |
「川崎法律研究会」として発足。
設立会議の議題は「会の運営、会則」及び「不公正取引対策」「Lガス料金制度」など。
第2回目以降のテーマについて「取引適正化とLPガス料金フレーム」「契約書の消費者との関係づけ」「交付書面の消費設備調査訪問回数について関東通産局の見解」「借家オーナーへの一括交付用交 付書面」「原価分析手法」「不公正取引対策」(@丸投げの問題点A 訴訟以前にすべきことB覚書の効力CH社訴訟D異常安値勧誘業者の問題点E工務店からの無償配管要請への対策F消費設備撤去 請求への対抗措置G切替対応FAXについて―など、活発な議論が検討が交された。
|
同 7月 |
第2回会議
議題・法律違反に対する行政対応の要請・取引適正化と料金フレーム・切替FAX対抗文書・神奈川県協総決起大会で不法販売へ対抗・安売り対策・供給設備の設備撤去、液石法違反、差別対価問題
|
同 8月 |
第3回会議
議題・横浜地裁仮処分問題・供給設備・消費設備の所有権について・顧客を獲得するあるべき方法論・不当安売り対策・新書面の交付について
|
同 9月 |
第4回会議
「タスクフォース 21」と会合名称を変更し、新たに会則を定めた。
この時点でのタスクフォース 21メンバーは次のとおり。カナジュウ・コーポレーション、三菱液化ガス、三石液化ガス(現・エム・ジーコム)、ケーイージー、丸江、シャイニングサービス、東プロ、 南部プロパン、日東エネルギー、川崎友夫法律事務所、ノラ・コミュニケーションズ、産業報道出版
|
同 12月 |
第5回会議
議題・宇都宮地裁判決について・競業避止義務について・設備撤去費の請求根拠と得べかりし利益・設備確認書と契約書等について
|
平成 10年1月 |
第6回会議
議題・期間の定めのある契約書の検討・LPガス供給設備に添付する表示ステッカーについて・戸建て用と集合住宅所有者用の特約条項の説明について
|
同 2月 |
第7回会議
議題・N社の二重価格について・各社の料金体系に関する取組み状況・大同ほくさん(現・エア・ウォーター・エネルギー)の書面交付・顧客管理を含めた各社の意見
|
同 3月 |
第8回会議
議題・消費者契約法の具体的内容について・宇都宮地裁、山形地裁判決への見解
|
同 4月 |
第9回会議
議題・土地工作物責任のリスク責任・解約設備代金清算の同時履行・LPGビジョン案について
|
同 6月 |
第 10回会議
◎講演「点検の際に起きた事故を保険会社はどう処理するか」「撤去中に起きた事故に対して保険はどんな理由で払われるか」東京海上火災石油エネルギー営業部課長・深田一政氏、来賓・元通産省保安対策室・山中室長
|
同 7月 |
第 11回会議
定時総会・タスクの第一段階は「書面作成」、第二段階は「書面の交付」、第三段階は「トラブルの解決」。この第三段階から学んだことが新書面の改訂版となる。
議題・交付書面と契約について・H社訴訟について・通産省の書面交付状況ヒアリング結果について・長期エネルギー需給見通し
|
同 7月 |
第 12回会議
議題・マニュアル導入で社員意識向上―カスタマーサービスメニューについて・平塚ガス事業協同組合 10社訴訟について・日連の公正取引指針について
|
同 11月 |
第13回会議
◎講演「マニュアル経営について」ディーオーエム社長・勝畑良氏
議題・神奈川県協顧客切替に関する基本ルール第2版について・平塚訴訟答弁書について・K社のH社訴訟について・シャイニングサービス「暮らしのベストパートナー宣言 」
|
平成 11年1月 |
第14回会議
議題・顧客防御マニュアル・少額訴訟制度について・神奈川県下の顧客争奪戦について
|
同 3月 |
第 15回会議
◎講演「危機管理について」リスクヘッジ社長・田中克巳氏
議題・東京地裁判決について―錯誤の問題―
|
同 5月 |
第 16回会議
◎講演「米国航空業界における規制緩和と競争構造」文化科学研究所チーフコンサルタント・行川義彦氏
議題・電事法、ガス事法の改正について・2000年問題について・消費設備の所有権に関する補充
|
同 7月 |
第 17回会議
定時総会
議題・東京地裁八王子支部判決について・公取実態調査報告と今後の動向
◇ 川崎直人氏単行本「公正競争への道標」産業報道出版より発刊
|
同 9月 |
第 18回会議
◎講演「エネルギー自由化時代を展望する」電力新報社編集長・小峰純氏
議題・取引適正化と料金透明化について・エネ庁の配管所有権の見解について・LPガス料金開示について
|
同 11月 |
第19回会議
議題・エネ庁のアクションプランと都市ガス制度設計との整合性について・今後の配管等の契約について・藤沢簡裁判決への見解、無償配管撤廃について
|
2000年
平成 12年1月 |
第20回会議
◎講演「LPGの物流について」通産省産業政策局産業政策課・石川和男課長補佐
|
同 3月 |
第 21回会議
◎講演「インターネット明細情報サービス」についてNTTデータ金融ネットワーク事業部企画担当課長・田代裕三氏
◎講演「NTTデータのネットビジネスへの取組み」NTTデータ産業営業本部市場開発担当部長・豊田充氏
|
同 5月 |
第 22回会議
議題・料金問題検討会中間報告について・消費者契約法への法的見解
◇「E−ビジネス分科会」設置について
E―ビジネス分科会設置。 座長に丸江・吉田孝社長 。 以降、月 1回程度開催へ
|
同 7月 |
第 23回会議
議題・E−ビジネス分科会の報告・「LPガス業界における新規ビジネス展開」NTTデータ
|
同 9月 |
第 24回会議
議題・東京地裁判決について今後の対応
・アイエスガステム の三部料金制について
・シンサナミのハローサービスについ て
・カナジュウコーポレーションの設備契約の変革につい て・神奈川県協の安心提案について
|
同 11月 |
第25回会議
議題・一高たかはしの「がってんでい」コンセプトについて―高橋社長が解説
・八王子LPガス爆発事故について
・冨士 鉱油「横浜地裁〜東京高裁判決について」朝倉弁護士が解説
・ 浦和地裁判決について見解・卸協の自主ルールについて
・シ ャイニングサービスの「FMP料金について」
・E−ビジネス分科会の報告
|
平成 13年1月 |
第26回会議
◎講演「エネルギー制度改革について」経済産業省大臣官房政策評価広報課課長・石川和男氏
議題・LPガス継続的供給販売契約書案について
・E−ビジネス分科会報告
|
同 2月 |
特別例会
◎講演「LPガス流通行政と業界の課題」資源エネルギー庁資源燃料部石油流通課・滝本徹室長―取引適正化への対応の現状やアクションプランについて語る
|
同 3月 |
第27回会議
◎講演「燃料電池・水素供給インフラの技術と展望について」北海道大学触媒化学研究所長・市川勝教授
議題・料金問題検討会報告書の要点解説・私訴制度について
・E―B設立準備会の提案
|
同 5月 |
第28回会議
◎講演「WebビジネスとWebエージェンシー」インターリンク社長・武本茂氏
議題・無断撤去を巡る横浜地裁・金沢地裁判決の相違点
・戦略的LPガス料金について
|
同 7月 |
第29回会議
定時総会 共同ポータルサイト「G−モール」立上げへ
◎講演「消費者が安心して選ぶための条件―今こそイメージアップのチャンス」消費生活専門相談員・大内美喜子さん
議題・無断撤去禁止に関する省令・通達改正について
・浦和地裁J社判決第2段への見解・ガス市場整備基本問題研究会のここまでのまとめと展望
・カナジュウコーポレーション供給規定作成中間報告
・料金問題分科会設置の提起・E−B設立準備会中間報告
|
同 9月 |
第 30回会議
◎講演「E−ビジネス成功のためのポイント」照国電機・堂園秀隆専務取締役
議題・Gモールクラブ発足と案内・料金分科会の運営について
・東京高裁判決の解説・冨士鉱油NGP開発室の開設について
|
同 11月 |
第31回会議
◎講演「ABCを活用したセグメント別収益管理」アド バンスドビジネスマネジメント取締役・松村俊英氏
◎講演「電力対策について」リンナイテック東京取締役部長・山田一利氏
議題・Gモールクラブ報告・料金分科会報告
・シャイニングサービスの新規ガス外収益ビジネスについて
・神奈川県協基本ルール第3版について
・三愛石油のGASマイレージサービスについて
|
平成 14年1月 |
第32回会議
◎講演「ガス体エネルギーの構造改革と新たなLPガス料金制度の構築」作新学院大教授・石井晴夫氏
◎講演「NGPビジネスの提案」モン化学研究所取締役・安井勲氏
議題・ガス体エネルギー改革の見通しとLPガス・交付書面に替わるLPガス契約
・東邦ガスの電力対策ビデオ
・福岡県協への公取警告に対する見解・料金分科会の報告
・Gモールクラブ報告
|
同 3月 |
第 33回会議
◎講演「改正水道法の施行と水ビジネスの展開」作新学大教授・石井晴夫氏
◎講演「ガス小売業のグランドデザイン案について」慶応大教授・井手秀樹氏
議題・RKB毎日ニュースワイドビデオ放映
|
同 5月 |
第34回会議
議題・ガス市場整備基本問題研究会の論議の総括
・わが 社の NGPビジネスへの取組み
・Gモールクラブ・料金分科会からの報告
・ RKB毎日放映第7弾以降分
・NHK「ためしてがってん」放映
|
同 6月 |
◇特別研修会開催(1泊2日、 25名参加)
東洋計器(株)本社並びに松本工場を視察、「 HyC-5」による料金メニュー研修
諏訪エネルギーサービスのコージェネシステム稼動状 況を視察
|
同 7月 |
第35回会議
定時総会
議題・ガス体エネルギー制度改革の流れについて
・差別 対価差止請求についての見解・ Gモールクラブ報告・料金分科会報告
・神奈川県協基本ルール第4版について
|
同 9月 |
第36回会議
講演「お金をかけないインターネット通販」久米繊維 工業社長・久米信行氏 講演「 LPガスを巡る現状と課題」資源エネルギー庁石油流通課・矢島敬雅企画官
資源エネルギー庁石油部流通課の矢島企画官、高邑聡課長補佐、藤田実石油流通専門職との意見交換会
|
同 11月 |
第37回会議
講演「混迷続く日本の経済」コスモ石油参与・井上智夫氏
議題・現場解決型討論会の提起
・「カナジュウ・アプローチブック」制作について
・供給設備の解約時清算で判決事例・都市熱エネルギー部会の論議の行方・ Gモールクラブ報告・料金分科会総括
|
平成 15年1月 |
第38回会議
講演「自由化時代の顧客戦略」関西電力企画室マネージャー・西村陽氏
議題・東京高裁「消費設備残存価格買取請求判決への見解」・現場解決型討論会
|
同 3月 |
第39回会議
講演「ガス政策小委員会よもやま話」慶応大教授・井手秀樹氏
講演「ガス体エネルギーの制度改革と新しいビジネスモデルの構築」作新学院大教授・石井晴夫氏
議題・現場解決型討論会
|
同 5月 |
第40回会議
講演「電力対抗としてガス体エネルギー業界が取組まねばならぬこと」東京ガス広域圏営業部営業グループマネージャー・角田憲司氏
議題・現場解決型討論会
|
同 7月 |
第41回会議
定時総会
◎講演「顧客満足ってどうやるの?―マルコム・ボルドリッジ賞の衝撃―」リコー審議役・田村均氏
議題・東京高裁で逆転勝訴判決への見解・現場解決型意見交換会
|
同 9月 |
第42回会議
定時総会
◎講演「器具点検による販売促進策」ノーリツ横浜支店営業課課長・熊谷政則氏、同厚木営業所所長・清水真郎氏
議題・「ハッピーコール」のポイント解説、「プラザ」のポイント解説、現場解決型討論会
|
同 11月 |
第43回会議
◎講演「CTIは組織を変える」テクノ産業社長・秋間忍氏
議題・「ハッピーコール」のポイント解説、「プラザ」のポイント解説、現場解決型討論会
|
平成 16年1月 |
第44回会議
◎講演「LPガス産業の現状と課題」資源エネルギー庁資源燃料部石油流通課企画官・小野裕章氏
議題・タスクHPのご活用の提案、現場解決型討論会
資源エネルギー庁・小野企画官、同吉川尚文課長補佐を招いて意見交換会
|
同 3月 |
第45回会議
定時総会
◎講演「構造改善の奨め」東洋計器社長・土田泰秀氏
議題・総額表示対応の課題研究、ガス機器のレンタル制度について、現場解決型討論会
|
同 5月 |
第46回会議
定時総会
◎ 講演「これからの不動産管理−不動産経営管理士の仕事−」JREM国際CPM協会会長・山本泰然
◎ 「LPガス事業における構造改善支援事業の推進と市町村合併への取り組み方策」作新学院大学教授・石井晴夫氏
議題・差別対価集団訴訟判決への見解について、構造改善調査事業の事例発表@カナジュウ・コーポレーション「家庭用LPガスの新料金体系構築のための論理的データの収集・分析」
|
同 7月 |
第47回会議
定時総会 ◎講演「燃料電池とモジュール化―LPガス業界の視点から―」資源エネルギー庁国際戦略・燃料電池担当企画官 安藤晴彦氏 議題・構造改善調査事業の事例発表A「高齢者安否見守りサービスの事業化に向けたフィージビリスタディ」八戸液化ガス常務取締役・渡辺義孝氏 議題・独禁法に基づく差止請求控訴事件への見解
|
同 9月 |
第48回会議
◎ 講演「お風呂大好き―お湯をたっぷり使う生活提案について―」東京ガス都市生活研究所所長・早川美穂さん 議題・ビデオ電力10社のTVCM、現場解決型討論会、差別対価集団控訴審について、14条書面への「持参債務」導入、ネットビジネスの現状と将来
|
同 11月 |
第49回会議
◎ 講演「バナナがバナナじゃなくなるとき―ありふれたモノから特殊な価値を生み出すマーケティング戦略を考える―」電通経営企画局・小高尚子さん
◎ 講演「東京電力のオール電化住宅普及戦略」東京電力販売営業本部副部長・森尻謙一氏 議題・「ハッピーコール」ポイント解説、「プラザ」ポイント解説
|
2005年
平成 17年 1月 |
第50回会議
◎ 講演「買物行動に見る男脳女脳」元博報堂・本間理恵子さん
◎ 講演「石油液化ガス産業の現状と課題」資源エネルギー庁資源・燃料部石油流通課企画官・小野裕章氏 |